梅干しを使った料理
梅干し味噌汁の作り方
梅干しというとご飯のお供という感じで考えている方も多いと思いますが、今梅干しを使った味噌汁が大人気になっているのをご存知でしょうか。
SNSなどでも話題になっているこちらのレシピですが、本当に簡単にできるので、一人ランチの時や、時間がない朝食時にもおすすめです。
塩分を取る事ができるので、夏バテの時や食欲がない時にもぜひ試してみてくださいね。
梅干し味噌汁の作り方はとても簡単で、5分もあればすぐにできちゃいます。
味噌と梅干しをお湯で溶くだけで完成なのですが、それだけではもの足りないという方は、ネギや鰹節、あげ、麩などを入れてみてくださいね。
材料すべてお椀に入れ、お湯を注いで混ぜるだけなので、お湯を沸かしている間にすぐ準備できますし、これなら何か用事をしながらでも作る事ができますね。
より食べやすくするには梅干しの種を取り除いてお湯を注ぐと良いですが、面倒な方はそのままでも大丈夫です。
味噌汁というと、お味噌の風味がかなり強いですが、梅干しを入れる事により、いつもとは一風変わった味や風味を楽しむ事ができますよ。
お好みで梅干しに含まれている塩分と味噌の量を調節すると、より自分好みの味噌汁ができますよ。
梅とマヨネーズでドレッシングを作る
梅とマヨネーズの組み合わせ、好きな人はかなり好きなのではないでしょうか。
まろやかなマヨネーズに梅干しが加わる事によって、より深い味わいのドレッシングが完成します。
梅マヨドレッシングの作り方はいたって簡単で、梅干し大さじ1、マヨネーズ大さじ2、昆布つゆ大さじ1を加えると完成します。
使う梅干しは減塩の物にし、マヨネーズはカロリーオフのものにすると、よりヘルシーなドレッシングになりますよ。
ちなみに、昆布つゆもお好みでねこぶ出汁や白だしにしてもOKです。
基本的に3倍濃縮の表記があるものが多いので、もしストレートタイプ等であれば、量を調節して入れてみてくださいね。
作り方は、梅干しの種を取り包丁で叩き、マヨネーズ、出汁と混ぜれば完成です。
マヨネーズが好きな方はマヨネーズ多めにしたり、梅干しの風味がたくさん欲しいという方は梅干しを多めにしても良いですね。
ただし、いずれにしても保存があまりきかないので、1回に作る量は1回で使いきれる量の方が良いかもしれません。
毎回作るのは面倒と思うかもしれませんが、とても簡単にできるので、面倒ですがその都度作るようにしてみてください。
梅干しが苦手なお子様でも、これならマヨネーズの風味がしっかりとするので食べやすいかもしれませんね。